最新記事 by りゅうのすけ (全て見る)
- 会社に居場所がない!職場で孤立したときに試してほしい3つの対処法とは? - 2019年2月18日
- 会社の飲み会が苦痛すぎる・・・!飲み会に行くべきではない理由と上手な断り方 - 2019年2月15日
- 満員電車の通勤が辛い・・・。電車通勤のリスクとその回避方法とは - 2019年2月14日
- 入社1日目だからこそ退職すべき!その理由と二度と後悔しない転職術 - 2019年2月12日
- 社長と合わない!ワンマン社長に嫌気が差したときは転職すべき? - 2019年2月11日
突然ですが、あなたは転職サイトを利用するうえで、次のような心配はありませんか?
「転職サイトって便利だけど、掲載されている求人にブラック企業は紛れていないのかな・・・?」
「転職サイトを使う前に知っておいた方がいいことってあるの・・・?」
転職サイトを初めて利用するときって、上記のような心配をしてしまい、登録するのをためらいますよね。
確かに、あなたが心配しているように、転職サイトを利用するならいくつか気をつけておくべきことがあります。
なぜなら、転職サイトはあくまでも企業がの広告媒体であり、運営元にとって都合の悪いことは隠されているからです。
そのため、転職サイトに掲載されている情報を鵜呑みにすると、転職先で働きはじめてから後悔してしまうことも・・・。
ですが、転職サイトを使う上での注意点を知っておけば、入社した後も後悔なくその企業に勤め続けることができます。
そこで、今回の記事では、転職サイトを利用するときの注意点や、その対処法をお伝えします。
安心して転職サイトが利用できるよう最後まで読んでみてくださいね。
それではまいりましょう!
●転職するなら必ず登録しておくべき転職エージェント
|
転職サイトを利用する前に知っておくべき注意点と解決策
転職サイトを利用する前に知っておきたい、転職サイトの注意点は次の通り。
●転職サイトを利用するときの注意点
- 転職サイトごとに掲載されている求人の種類や内容が違う
- 掲載求人数が多く、どれに応募するか迷ってしまう
- 求人の内容は誇大化されていることが多い

この章では、転職サイトを快適に利用するために、上記の注意点の解決方法を解説いたします。
1.複数の転職サイトに登録する
転職サイトを利用するときは、複数の転職サイトに登録しておきましょう。
というのも、転職サイトごとに掲載されている求人の数や、求人内容が異なるからです。
例えば、転職サイトAでは年収400万円と記載されていたのに、別の転職サイトBで500万円と記載されていることがあります。
このような場合、転職サイトBから応募する方が高年収の転職を実現することができますよね。
よって、いくつかの転職サイトに登録し、希望求人を見比べる必要があるのです。
ちなみに、転職サイトに登録するなら、以下の3つが王道です。
●最初に登録しておくべき転職サイト

ぜひ3つとも登録し、自分が希望している求人を見比べてみてくださいね。
ちなみに、ここでお伝えした内容は「転職サイトは掛け持ちすべき!その理由はサイトごとに得意な業界が違うから」という記事にて詳しく解説しています。
興味のある方は、読んでみてくださいね。
2.あらかじめどんな企業に転職をしたいのか決めておく
転職サイトを利用するときは、どんな企業に転職をしたいか基準をハッキリさせておきましょう。
というのも、転職サイトにはたくさんの求人が掲載されているため、どれもこれも魅力的に見えてしまい、的を絞れなくなってしまうからです。
最低でも次のような点をハッキリさせておくと、いろんな求人に目移りすることなく、自分がもともと希望していた企業に転職することができますよ。
●転職サイトを閲覧する前に決めておきたい事項
- 希望年収と譲歩できる年収
- 希望職種と仕事内容
- 希望する雇用形態
- 勤務地や勤務時間、休日、通勤時間
- 社風
また、もしも自分がどんな企業に勤めたいか分からない場合は、リクナビNEXTが無料提供している「グッドポイント診断」を試してみるとよいでしょう。
グッドポイント診断とは、およそ300の質問に回答することで、8000通り以上の中から自分の強みや弱みを見つけてくれる診断のこと。
質問に答えていくと、次のような診断結果があらわれ、自分の強みや弱みを把握することができます。
自分のことを客観的に分析することができれば、自分にはどんな業種・職種が合っているのかも分かります。

まだ希望職種や仕事内容が決まっていないという方は、ぜひ「グッドポイント診断」に取り組んでみてくださいね。
3.気になる企業があったらネットで評判を調べる
転職サイトを利用するときは、気になる求人を見つけてもすぐには応募せずに、ネットで評判を調べるようにしましょう。
というのも、転職サイトに掲載されている求人情報はあくまでも企業が作成したものであり、企業にとって都合が悪い情報は載っていないからです。

例えば、「キャリコネ」などの口コミサイトであれば、その企業に勤めた経験のある方の生の口コミを見ることができます。
このような口コミサイトも閲覧し、求人応募するかを判断するとよいでしょう。
転職サイトよりも転職エージェントを使うべき!その理由は内定までをサポートしてくれるから!
ここまで、転職サイトを利用するときの注意点やその解決策をお伝えしてきました。
確かに、転職サイトを利用することで、ある程度効率よく転職先を見つけることができます。
ですが、もしあなたがより高年収かつ、自分に合った企業へ転職をしたければ、転職サイトではなく「転職エージェント」を利用するのがおすすめです。
「転職エージェント」とは、無料登録することで担当のコンサルタントがつき、転職に関するあらゆるサポートを行なってくれるサービスのこと。
転職エージェントを利用するメリットは次の通りです。
●転職エージェントを利用するメリット
- 同じ求人でも高年収で採用されることがある
- 自分に合った非公開求人を紹介してもらえる
- 内定をサポートしてくれる

それぞれ解説いたします。
1.同じ求人でも高年収で採用されることがある
転職エージェント経由で転職することでとで、転職サイトで応募するよりも、高年収で採用されることがあります。
なぜなら、転職エージェントでは、担当のコンサルタントの方が企業に対して年収アップの交渉してくれるからです。

すでに働きたい職種や仕事内容が定まっているのであれば、転職サイトで求人を探し、転職エージェント経由で応募するなどの工夫をするとよいでしょう。
2.自分に合った非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用することで、より自分に合った求人を見つけることができます。
なぜなら、転職エージェントでは、担当のコンサルタントが自分に合った「非公開求人」を紹介してくれるからです。

基本的に非公開求人は、転職サイトでは取り扱われていない希少な求人であることが多いです。
もし、転職サイトで求人を見ても、しっくり来るものがなかったのであれば、転職エージェントで非公開求人を紹介してもらうとよいでしょう。
3.内定をサポートしてくれる
転職エージェントを利用することで、企業から内定をもらえるまでサポートしてもらえます。
なぜなら、転職エージェントと転職サイトには、次のようなビジネスモデルの違いがあるからです。
- 転職サイトのビジネスモデル
企業は求人を掲載するためにお金を支払う - 転職エージェントのビジネスモデル
企業は採用が決まったときに成功報酬を支払う
このように、転職エージェントは求職者を内定させなければ、収益を作ることはできません。
そのため、転職エージェントのコンサルタントは、あなたが納得のいく転職をできるよう、必死にサポートをしてくれるのです。
ちなみに、おすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
以前、僕が転職をするときにも利用したのですが、転職初心者の僕でもコンサルタントのサポートのおかげで、175万円の年収アップ転職をすることができました。

転職は人生を左右する大きな出来事です。
ぜひ、「リクルートエージェント」に登録し、信頼できる専門家の力を借りて転職を成功させてくださいね。
175万円の年収アップ転職をするには?
|