最新記事 by りゅうのすけ (全て見る)
- 会社に居場所がない!職場で孤立したときに試してほしい3つの対処法とは? - 2019年2月18日
- 会社の飲み会が苦痛すぎる・・・!飲み会に行くべきではない理由と上手な断り方 - 2019年2月15日
- 満員電車の通勤が辛い・・・。電車通勤のリスクとその回避方法とは - 2019年2月14日
- 入社1日目だからこそ退職すべき!その理由と二度と後悔しない転職術 - 2019年2月12日
- 社長と合わない!ワンマン社長に嫌気が差したときは転職すべき? - 2019年2月11日
突然ですが、あなたは総合商社への転職を考えていませんか?
「学歴がないと入れないんじゃ・・・?」
「ものすごく難易度が高いって聞くけど、実際どうなの?」
「挑戦してみたい気持ちはあるけど、採用されないよな・・・。」
世界中を飛び回り英語でビジネスをする商社マン。
ですが、実際に自分の経歴で転職できるのか不安ですよね。
総合商社への転職に挑戦したみた結果、採用されなければ一時的に仕事を失ってしまうことも考えられます。
そんなあなたにオススメなのが、「総合商社への中途採用を成功する人の条件」を知っておくということ。
というのも、総合商社に入れる人の条件さえ知っておけば、事前に自分が転職を成功させられそうかが分かるからです。
もし、転職が成功しそうであれば挑戦することができますし、難しそうなら商社に入りやすいキャリアを作る準備もできますよね。
そこで、今回の記事では、総合商社に転職できる人の特徴や、総合商社への具体的な転職術をご紹介します。
まずは自分が総合商社へ入れそうか確認してみてくださいね。
それではまいりましょう!
●転職するなら必ず登録しておくべき転職エージェント
|
この記事の目次
総合商社への転職は難易度が高い!転職に成功する人の特徴は卓越したビジネススキル!
総合商社への転職は、他業界への転職に比べ非常に難易度が高いです。
その理由は次の通り。
●総合商社への転職が難しい理由
- 求職者に求める条件が厳しい
- 人材に困っていない

それぞれ解説いたします。
1.求職者に求める条件が厳しい
総合商社への転職の難易度が高い理由、ひとつめは求職者に求める条件が厳しいというもの。
なぜなら、総合商社では、海外メーカーとの直接やりとりや交渉ごとが多く、英語やビジネススキルなど、多くのことが必要とされるからです。
実際、中途採用で総合商社へ転職を成功させる人は、次のような特徴があります。
年齢 | 20代〜30代(30代は難易度が高い) |
学歴 | 大卒以上 |
資格 | 【必須】TOEIC700点 【あると良いもの】MBA、中小企業診断士、証券アナリスト、通関士、簿記検定、行政書士 |
資質 | リーダーシップ、人生を通じて成し遂げたいこと、全体最適、ロジカルシンキング、柔軟な発想力、マネジメント能力 |
経歴 | 自動車メーカー、コンサルティングファーム、政府系金融機関、スーパーゼネコン、メガバンク、大手広告代理店 |

もし、上記の要件が満たせていないのであれば、総合商社への転職は非常に難しいと言えます。
そのような場合、まずは上記の要件を満たす準備から始めるのがよいでしょう。
2.人材に困っていない
総合商社への転職が難しい理由、ふたつ目はそもそも人材に困っていないということ。
というのも、総合商社は新卒採用の時点で学歴や資格に優れた方から大量の応募があり、その中から選りすぐりの人材を採用しているからです。

もちろん、新卒採用で入社した社員全員が残っているわけではありませんが、他の業界に比べ、有能な人材が豊富だと言えるでしょう。
総合商社で働くメリット・デメリット!待遇や人脈を重視する人にオススメ!
ここまで、総合商社に転職することの難易度をお伝えしてきました。
ですが、総合商社で働くことが、必ずしもあなたに合っているとは限りませんよね。
なぜなら、外から見るのと、実際に入って仕事をするのとでは大きく形式が異なるからです。
そこでこの章では、総合商社で働くことのメリット・デメリットをお伝えします。
ぜひ、自分に総合商社の働き方がフィットしそうか確認しくださいね。
●この章の内容
- 総合商社で働くデメリット
- 総合商社で働くメリット

それぞれ解説いたします!
1.総合商社で働くデメリットは仕事のハードさ
総合商社で働くデメリットは次の通りです。
●総合商社で働くデメリット
- 海外に駐在していることが多く、人生設計を描きにくい
- 発展途上国への出張も多く、体調不良になりやすい
- 残業や休日出勤が多い
- ビジネス用品の出費がかさむ
- 飲み会が多い
このように、総合商社で働くことには、いくつかデメリットがあります。
中でも目立つのが、仕事のハードさです。
休日出勤や残業をしたくないという方には、なかなか苦痛が大きいでしょう。
2.総合商社で働くメリットは将来性の高さ
総合商社で働くメリットは次の通りです。
●総合商社で働くメリット
- 平均年収が高い
- 意識の高い仲間との関係性を築ける
- 将来の転職の選択肢が増える
総合商社で働くことのメリットはすばり、”商社に勤めたというキャリア”が手に入るということ。
商社に勤めることができれば、平均年収が高いのはもちろんのこと、通常では知り合えないような人脈や将来の選択肢を築くことができます。

もちろん、転職の際に「将来の選択肢を増やすために・・・」といった志望動機を伝えるのは言語道断です。
ですが、今後のキャリア形成の手段として、総合商社へ転職するのもアリだと言えるでしょう。
総合商社への転職を成功させる方法とは?尖った専門スキルを身につけエージェントを利用しよう!
この章では、総合商社への転職術をお伝えします。
●総合商社への転職術
- 尖った専門スキルを身につけておく
- 転職エージェントを利用する

それぞれ解説いたします。
1.尖った専門スキルを身につけておく
総合商社への転職を成功させたければ、尖った専門スキルを身につけておきましょう。
というのも、先ほどお伝えしたように、総合商社への中途採用は、非常に難易度が高いからです。
例えば、次のような資格を持ち合わせておくと、同時期に応募したライバルと差をつけることができます。
●総合商社への転職で役立つ資格
- TOEIC700点以上
- 外国語
- 貿易実務検定
- 通関士
- 簿記検定
また、総合商社への転職は、資格以外にもさまざまなスキルが求められます。
例えば、ファイナンスの知識やマネジメントの経験などがそう。

転職に役立つスキルを持ち合わせていなければ、あえて金融やコンサルティング系の企業への転職をワンクッション挟んでから、総合商社へ転職するのもよいでしょう。
2.転職エージェントを利用する
総合商社への転職を成功させたければ、必ず「転職エージェント」に登録しておきましょう。
転職エージェントとは、無料登録することでひとりひとりに担当のコンサルタントがつき、転職のサポートをしてくれるサービスのこと。
転職エージェントに登録しておくことで、次のようなメリットがあります。
●総合商社への転職で転職エージェントを利用するメリット
- エージェント経由のみの求人を見つけることができる
- 企業側からのスカウトを受け取れる
- 書類の添削や面接の指導をしてもらえる
上記のようなメリットがあるため、総合商社への転職をするなら、転職エージェントに登録しておく必要があるのです。
ちなみに、総合商社への転職を成功させるなら、「ビスリーチ」がおすすめです。
「ビスリーチ」は転職エージェントの中でも、特に年収600万円ハイクラスの企業に強い転職エージェントです。
ビズリーチに登録することで、厳しい選考を通った敏腕のエージェントがつき、総合商社からのスカウトももらうことができます。

総合商社への転職を成功させたい方は、ぜひ「ビスリーチ」に登録しておいてくださいね。
175万円の年収アップ転職をするには?
|