最新記事 by りゅうのすけ (全て見る)
- 会社に居場所がない!職場で孤立したときに試してほしい3つの対処法とは? - 2019年2月18日
- 会社の飲み会が苦痛すぎる・・・!飲み会に行くべきではない理由と上手な断り方 - 2019年2月15日
- 満員電車の通勤が辛い・・・。電車通勤のリスクとその回避方法とは - 2019年2月14日
- 入社1日目だからこそ退職すべき!その理由と二度と後悔しない転職術 - 2019年2月12日
- 社長と合わない!ワンマン社長に嫌気が差したときは転職すべき? - 2019年2月11日
突然ですが、あなたは職場の人間関係に悩んでいませんか?
「上司や同僚と仲良くしたいけど、どう接したらいいか分からない・・・。」
「自分以外の従業員が仲が良すぎて会話に入れない・・・。」
「あからさまに避けられたり、陰口を言われたりする・・・。」
このような状態だと、「会社を辞めた方がいいのかな?」と思ってしまうでしょう。
ただ、いざ会社を辞めようにも、転職活動って疲れますし、本当に再就職できるか分からないため、なかなか一歩を出しづらいですよね。
板挟みの状態とは、まさにこのこと。
そこで、今回の記事では、職場の人間関係をラクにするための、ちょっとした工夫をいくつかご紹介していきます。
今日からでも意識できることばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
それではまいりましょう!
●転職するなら必ず登録しておくべき転職エージェント
|
この記事の目次
職場の人間関係で悩んでしまう原因とは?”人間関係”に対する捉え方を変えて心をラクにしよう!
ところで、あなたが人間関係で悩んでしまうのはなぜでしょうか・・・?
本来、今の職場の人間関係に納得できてないければ、会社を辞めてしまえばいいだけですよね。
ですが、あなたはそれが出来ていません。
ではなぜ、あなたは職場の人間関係に悩まざるを得ないのでしょうか?
この章では、あなたが気づいてない「人間関係の悩みの根源」をご紹介します。
●職場の人間関係に悩む理由
- 「コミュニケーションが取れない=悪いこと」だと捉えている
- 他人から嫌われたくない
- 簡単には会社を辞められない

それぞれ解説いたします。
1.「コミュニケーションが取れない=悪いこと」と捉えている
上司からの会話のフリにうまく答えられなかったり、同僚と仲良くなれないと、「あぁ、私ってダメなやつだな・・・。」と自分を責めてしまいますよね。
ですが、そう考えてしまうのは、「コミュニケーションが取れない=悪いこと」だと捉えているからなんですね。
一般的に、僕たちが育ってきた日本では、次のような構造が出来上がっています。
●日本人のコミュニケーションに対する認識
- 他人と円滑にコミュニケーションを取れる人・・・善
- コミュニケーションが取れない人・・・悪
なので、ニートの方や不登校の方が、冷めた目で見られてしまうわけです。
ですが、そもそも、コミュニケーションを取れないからと言って、悪いということはありませんよね。
他人とコミュニケーションが取れずに、逮捕されるなんてこともないですから。

もし今後、人間関係に悩みたくないのであれば、「他人とうまくコミュニケーションが取れなくてもいいんだ・・・!」と捉えてみてくださいね。
2.他人から嫌われたくない
職場において、自分以外の人たちがあまりにも仲が良いと、「変なことを言って、嫌われたくないなあ・・・。」という想いから、輪に入ることができませんよね。
ですが、そんな「他人から嫌われたくない」という想いこそ、人間関係の悩みを引き起こすタネなんです。
例えば、あの人から嫌われたくないと思うあまり、何か間違っていることをを注意できず、自分が窮屈になってしまうことってありますよね。
このように、他人から嫌われないよう生きることで、自分を出せず、人間関係に悩むことになってしまうのです。

もし、人間関係の悩みから脱したければ、他人から嫌われてもいい自分になると良いでしょう。
3.簡単には会社を辞められない
人間関係の悩みを生み出す原因、最後は「簡単には会社を辞められない」ということです。
というのも、会社を辞めるということは、次のような痛みを伴うからです。
●会社を簡単に辞められない理由
- 今の仕事自体は楽しい
- 再就職は疲れる
- 収入が途絶える
- 再就職できないかもしれない
本来、人間関係に悩んでいるのであれば、会社を辞めれば済むわけですよね。
しかし、上記のような、会社を辞められない理由が邪魔をしてしまい、人間関係に悩まざるを得なくなってしまうのです。
>>会社を辞めたい人は必読!会社に迷惑をかけずに円満退職する方法
ここまで、「人間関係に悩んでしまう理由」についてお伝えしました。
人によっては、心がラクになった方もいるのではないでしょうか?
ただ理想は、今の職場の人間関係が良好になり、職場にいやすくなることですよね。

そこで、次の章では、人間関係の悪化の理由と対処法についてお伝えします。
職場の人間関係が最悪!その原因別の対処法を実践しよう!
あなたの会社において、人間関係が悪化しているのは、何が原因だと思いますか?
「上司がムカつく・・・。」
「同僚が陰口を言う・・・。」
色々と引き金はあるかもしれませんが、本当に悪いのは上司や同僚なのでしょうか・・・?
というのも、人間関係が悪化している原因は、もしかしたら、あなたにあるかもしれないからです。
この章では、人間関係の悪化の原因として考えられる、次のふたつのパターンについて、ご紹介していきます。
●職場の人間関係悪化の原因
- 自分の振る舞いが原因
- 他人の言動が原因

それではまいりましょう。
1.自分の振る舞いが原因の場合
あなたは知らず知らずのうちに、次のような振る舞いをしていませんか?
- 挨拶をしない
- 返事が冷たい
- 人によって態度を変える
- 話を聞くときによそ見をしている
- 他人に期待をしすぎている
もし、あなたが上記のような振る舞いをしているのであれば、職場の人間関係の悪化は、あなたに原因があるかもしれません。
そのため、仮にあなたが転職し、別の会社に移ったとしても、あなたの身の回りの人間関係はよくはならないでしょう。

まずは、自分の普段の言動を見直し、他人に失礼をしていないか分析してみてくださいね。
2.他人の言動が原因の場合
あなたの周りの人たちは、次のような言動をしていませんか?
- 上から目線で話しかけてくる
- 陰口をコソコソと言われる
- 遠回しに嫌味を言われる
- 飲み会が多い
- 他人のパソコンやスマホを覗き見てくる
- 関係を良好にしようにも心を閉ざしている
- 人によって態度が違う
- イライラを露骨に態度にあらわす(貧乏ゆすりや舌打ちなど)
もし、職場の上司や同僚が上記のような言動ばかりであれば、職場自体に問題があるかもしれません。
もちろん、何とかして関係を良好にするという選択肢もありますが、それを上司や同僚が受け入れてくれるとも思えませんよね。

もし、周囲の人たちの影響で人間関係が悪くなっているのであれば、転職を検討してみましょう。
「転職の準備にかかる期間や手順まとめ」という記事も読んでみてくださいね。
人間関係を築くのがどうしても苦手な人は”在宅勤務”ができる仕事への転職を検討しよう!
さて、ここまで職場における人間関係の原因や、原因ごとの対処法をお伝えしました。
ですが中には、「やっぱり、今の職場は耐えられない・・・!」と感じる方もいるでしょう。
ズバリ、そんなあなたには、”在宅勤務の仕事”をオススメしたいです。
というのも、僕自身あなたと同じように人間関係を作るのがあまり得意ではないのですが、在宅勤務の仕事に就くことで生きやすくなったという経験があるからです。
確かに、コミュニケーションを取れるようになるのはカッコいいかもしれません。
しかし、無理をしながら生きていても、必ず精神的なトラブルが起きてしまいます。
そうなるくらいなら、今の自分を活かすことのできる仕事に就き、ストレスのない生活をするのも良いでしょう。

175万円の年収アップ転職をするには?
|